五百人というたくさんのお弟子たちが授記されたのに、十大弟子のなかにはいっている羅羅(らごら)(お釈迦さまのひとり子)と阿難(お釈迦さまの従弟)の二人は、「どうしてわれわれには直接授記されないのだろうか」と、寂しい気持になっていました。おもいあまって、仏さまにそのことをお願いいたしますと、仏さまはそくざに授記されました。と同時に、たくさんの学(まだ学ぶことの残っている修行者)・無学(もはや学ぶべきことは学びつくしてしまった修行者)にも授記されました。
この品は、ただそれだけのことが叙述されているにすぎないように見えますが、われわれはこのなかから、二つの教訓をくみとることができるとおもいます。
仏性を自覚しさえすれば仏になれる
第一は、まだ学ぶべきことの残っている、いわば見習いの修行者までも授記されたということです。一見不思議なようですけれども、よく考えれば不思議でもなんでもありません。すべての人間はひとしく仏性をもっているのであり、その仏性を明らかに、そして完全に自覚しさえすれば、仏になれるからです。
身近の人の教化はむずかしい
第二は、十大弟子のなかにさえはいっている羅羅(らごら)や阿難が、なぜほかの人よりずっと遅れて、ようやく見習いの声聞たちといっしょに授記されたのか……ということです。
お釈迦さまのみ心のうちを推察してみますと、羅羅(らごら)はお釈迦さまの実子であること、阿難もご自分の従弟であり、二十数年間いつもおそばに仕えていたものであり、両方ともお釈迦さまにとって、いちばん身近な人であることに、かえって修行のためのマイナスの要素がかくれていることを考慮に入れて、それをすべての人にお示しになるために、わざと遅らされたのではないかと考えられます。
阿難の場合は、いつもおそばにいて、食事の世話もする、水浴をなさるときは背中をお流しするといった立場にいますと、仏としてのお釈迦さまの偉さや、その教えの尊さと、ふつうの人間としてのお釈迦さまのお姿とがまじりあって、どうしても、他のお弟子たちのような純粋な帰依ということが困難になるのがふつうです。
羅羅(らごら)の場合にしても、おとうさんがどのように尊い人であっても、外部の人が心から尊敬しているのとおなじような気持で肉親の父に対することはなかなかできないものですし、また甘え心もまったく起こらないとはいいきれません。
このことから、逆に考えますと、われわれが身近のもの、すなわち妻とか夫とか、子とか親とかを教化することが、いちばんむずかしいのだということになります。口先だけでみちびこうとしても、とうていできるものではありません。日常生活のじっさいの行ないによって感化するほかはないのです。
その行ないも、りっぱなのはときたまにすぎず、ふだんはわがままな行ないや、みにくい行ないがおおいようでは、感化の実はあがらないのであって、行住座臥にいい手本を見せなければ、家族のものや、おなじ職場の人は、ついてくるものではありません。
阿難・羅羅(らごら)は、ほかの大弟子より悟りが遅かったとも伝えられていますが、しかし、〈五百弟子〉より遅れていたとはどうしても考えられません。やはりそこには、前述のようなお釈迦さまの深いご配慮があったものと推測せざるをえません。また、そのように受けとるのが、後世の仏弟子としての正しい態度であると信じます。
本願
この品では、もう一つ大切なことが教えられています。それは、新発意(しんぼっち)の菩薩八千人にたいし、釈尊が阿難の授記にことよせて、〈其の本願是の如し〉と述べられたことです。
〈本願〉というのは、仏・菩薩が過去世において、一切衆生を救おうとして立てられた誓願をいいます。たとえば、釈迦牟尼仏は五百の大願を、阿弥陀仏は四十八願を、薬師仏は、十二願を立てられたといいます。
新発意の菩薩たちは、現世に生まれ変わってからはそれを忘れてしまっていたのですが、過去世においては、一切の人びとを教化し仏道を成就せしめようという願を立てていたのです。そして、いま法華経のお説法を聞くことによって、その本願にたちかえったわけです。ですから、ここでいよいよ成仏の保証を授けられたわけであります。
このことは、われわれにもそのままあてはまります。この本願にたちかえったものこそが真の菩薩であり、法師なのです。