菩薩は衆生の手本
これまでの説法で、〈真理〉はよくわかりました。いよいよこれから、その〈実践〉にうつらなければなりません。ところが、高遠な真理を日常の行為のうえにどう生かせばいいのか、凡夫にとってはなかなか見当がつきません。その問題を解決するには、完全円満な〈仏〉の境地の一歩手前にあって、ある一つの美しい徳、ある一つの尊い行為を代表する〈菩薩〉を見習うのが、まずもって順当な道だといわなければならないのです。
それで、この品以降の説法には、主としてそれがのべられているのです。衆生に、より身近な手本を示すことによって、発奮をうながされるわけです。
献身的な実践が最大の供養
さて、この品に登場する薬王菩薩は、人間の病気を治すことを誓願した菩薩ですが、ここではその前世の身の物語(本事)により〈献身(自己犠牲)的な行為によって仏および仏法を供養する〉という徳の典型としてあげられているのです。
薬王菩薩の前世の身は一切衆生憙見菩薩という菩薩で、日月浄明徳如来という仏さまにつかえて法華経の教えを聞き、ひじょうに長い年月のあいだ修行した結果高い境地にたっすることができました。そこで、日月浄明徳如来と法華経の教えを供養(帰依と感謝のまごころをあらわす行為)したいとおもい、神力をもって天から花や香を降らせて供養したのですが、しかし、そういうことよりも、身をもってする供養がよりたいせつだと考え、さまざまな香油を飲み、身に塗ったうえで、自分のからだに火をつけて燃やしました。その火は千二百歳のあいだ燃えつづけ、その光は世界じゅうを照らしだしました。
一切衆生憙見菩薩はこの供養をなしおわって、寿命がつきたのですが、その後また日月浄明徳如来の国土に、国王の子として生まれ変わりました。そして、生まれるとすぐ如来を礼拝しにまいりました。すると、如来は、「わたしは今夜半に入滅しますが、これからさき仏法を世にひろめていくことを、そなたに頼みます」とおおせられ、そのとおりに入滅してしまわれました。
一切衆生憙見菩薩は、泣く泣く仏身を火葬にし、その仏舎利を八万四千の瓶におさめて国じゅうにまつり、それぞれりっぱな塔を建てて供養しました。それでも供養が足りないとおもった菩薩は、偉大な福徳に輝く自分の両腕に火をつけて燃やしました。その光明に照らされて、おおくの人が尊い発心をしたのですが、七万二千歳たってそれが燃えつき、菩薩の両腕がなくなったのを見て、人びとは自分たちのだいじな導師の姿を歎き悲しみました。
それを見た菩薩は、「わたしは両の腕は捨てたけれども、そのかわりに永遠不滅の身を得ることができたと信じています」といいました。その瞬間に、たちまち両の腕はもとどおりになってしまいました。
この物語で教えられている要旨は、
一、人間にとって自己犠牲ほど高貴な精神はない。
二、実践こそが教えにたいする最高の供養である。
という二点に要約することができましょう。
十諭称歎と広宣流布
この一切衆生憙見菩薩の物語の後、法華経のすばらしさを十の譬えで説かれる、いわゆる〈十諭称歎〉がはじまります。それに続いてお釈迦さまは、法華経の教えを実践するものの功徳をさまざまに説いて下さいます。
このようにお釈迦さまは、まずわれわれの心を法華経に開いて下さり、そして、いよいよ〈我が滅度の後、後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶して悪魔・魔民・諸天・龍・夜叉・鳩槃荼等に其の便を得せしむることなかれ〉と、末法の世こそ、法華経の教えを説き弘める時であることを、力づよく宣せられるわけであります。
〈末法〉、それはまさしく現代であります。この末法に生きるわれわれにこそ、最勝の教えである法華経を〈広宣流布〉する重大な使命があるのです。つまりここで、お釈迦さまから直接われわれに、その使命が与えられたというわけです。